そばに関する書籍、道具類の販売、斡旋、紹介等お知らせします。 |
(1) そばに関する書籍 |
書籍表紙 |
紹介メモ |
目次 ・販売等 |
![]() |
*新刊(20230212記)* |
目次(pdf) 出版社 アグネス 承風社 価格2,420円 (税込) |
![]() |
そばネットジャパンそば学検定委員としてご指導いただいているほしひかる氏(江戸ソバリエ協会理事長)の新刊です。早速購入して読んでみました。豊富な国内、海外のそば文化研究の積み重ねを経て、人類の起源からはじまり、そばの栽培起源から世界への伝播、朝鮮半島から日本へと蕎麦文化の旅をしているように巡り、そして花開く江戸蕎麦へと。 “みんなの”の題名の意図は読み終わると、著者が世界観をもって日本のそば文化を捉えていることが良く分かります。そば学検定を推進するそばネットジャパンとして推奨できる1冊です。 現在、下記の出版社で蕎麦春秋読者として購入すれば10%引きとなります。是非お早めに。(阿部) アグネス承風社:agne-shofu@apost.plala.or.jp |
目次(jpg) 出版社 アグネス 承風社 価格2,420円 |
書籍表紙 |
内容等 |
目次・販売等 |
![]() |
著者の井上直人氏は、そばづくりストそば学検定委員としてご指導いただいており、そのものズバリ「そば学」の紹介です。目次をご覧いただければお分かりのようにソバの名の由来からソバの品種、栽培、そば文化の歴史、おいしさとは、そば道、陰陽五行説など、この1冊であなたは「そば博士に・・・」 とにかく、そばの世界の広さが凝縮された1冊です。この本の紹介や、井上先生のご活躍の新聞掲載記事を参照下さい。 |
|
![]() |
*新刊(20230212記)* やさしいそば打ち、たのしいそば打ち、ENJOY SOBAUCHI、うれしいそば打ちに続いて5冊目となります。だんだん上達していくと、より高い技術を目指していく人向けです。よりおいしく「うるわしい」そば打ちなのです。 ※ 価格や購入方法は下欄「やさしいそば打ち」を参照してください。 |
上級者用 目次(pdf) |
![]() |
やさしいそば打ち、たのしいそば打ち、ENJOY SOBAUCHIに続いて4冊目となります。より美味しいそばを求めて、一人より二人二人より・・・大木のそば仲間と交流しながらや優しく、楽しく、そしてうれしいそば打ちに発展するシリーズ第4作です。 | |
![]() |
著者は、趣味で始めたそば打ちが、打てば打つほどに、間口の広さ奥行きの深さを知り、そば打ちの魅力を多くの人に伝えたいとの思いで、専門書というより、「いかに楽しくそばを打つか」を追求したのが、「たのしいそばうち」で、改訂版として少し上級の「やさしいそばうち」を発刊しました。さらに、そば打ちを体験したい外国の方向けとして英語版の「Enjoy SOBAUCHI」まで出版しました。
|
中級者用 目次(pdf) |
![]() |
初級者用 目次(pdf) |
|
![]() |
英語版は、日本そば食文化だけでなく、世界のそば料理などの紹介もあって、題名のとおり楽しく読むテキストとなっています。外国人を交えたそば打ち教室のテキストに最適です。
裏表紙に紹介されているのは以下のとおりです。書籍「たのしいそばうち」の売り上げは世界の女の子たちの生きていく力となります。 |
|
![]() |
||
![]() |
現在、お蕎麦屋さんで常時「さらしなそば」を提供しているお店は少なくなっていますが、著者の大野誠一さんは高崎で18年にわたり「変わりそば」を提供しています。その変わりそばは決して気取ることなく、身近な旬の素材を十二分に生かした色、香り、味を楽しめる逸材ばかりです。弊法人は噂を頼りに「そば処おおの」を訪ね、変わりそばを賞味させていただいた上で、「是非、このそば打ちを趣味のそば打ち人である私たちにご教授願いたい。」と懇願し、弊法人の主要事業として実施している「第32回手打ちそばアカデミーinさいたま」の講師として実演と講演をいただいたものです。 また、大野氏は書籍だけでは変わりそばの技法を理解するのは難しいとして、弊法人主催の第2回全国さらしなそば打ち名人大会で、第2代さらしなそば打ち名人及び第2代変わりそば打ち名人となった廣木和美氏に変わりりそば打ちのデモをお願いしたDVDがついてますので、これを見るだけでも大変価値があります。 |
|
(2) そば道具等 |
No |
商品名 |
写真・説明など |
1 |
バンピー麺棒 | こどもそば打ち教室から、ジャパンそばづくリスト六段位までこれ1本でOK! |
2 |
お新全そば枕 |
NPOそばネットジャパン団体正会員「弥七そば研究会」(常陸大宮市)謹製のそば殻の枕です。水戸黄門のTVドラマは人気があって、黄門様も高名な俳優が代わっていたようで、最後の決まり文句「三つ葉葵の印籠をかざして ”このお方をどなたと心得る!!天下の副将軍・・・・」 ・携帯:090-1161-6518 |